海洋散骨~新しい終活スタイルについて

海洋散骨

今日は「海洋散骨」について、ワイドナショーでロンブーの淳さんがお話しをされていました。私も最近、自分たちのお墓について考えるようになっていましたが、海洋散骨は選択肢にありませんでした。どのようなものなのか調べてみました。

淳さんは、宮古島の海に自分と奥様の遺灰をまいてもらうよう予約しているそうです。彼はこの計画を7歳の娘さんに伝えているとのこと。このように家族で話し合い、死後の取り扱いを事前に決めておくことは、残された家族にとっても良いことだと感じました。

目次

海洋散骨の現状

海洋散骨はここ数年で急速に注目を集めており、その人気は5年間で2.5倍にもなっているそうです。特に都市部に住む人々にとって、従来の墓地や納骨堂に比べて自然に還るという考え方が支持されているようです。実際、イオンライフのサイトでも海洋散骨に関する情報が提供されており、サービス内容や手続きについて詳しく説明されています。【イオンライフ】

海洋散骨のメリットとデメリット

海洋散骨には多くのメリットがあります。まず、自然に還るという環境に優しい選択が挙げられます。また、墓地の維持費や管理の手間が省けるため、経済的な負担も軽減されます。さらに、海という広大な自然に遺灰をまくことで、故人を偲ぶ場所が地球全体になるという考え方も魅力的です。

一方で、デメリットも考えられます。海洋散骨を行うためには、専門の業者に依頼する必要があり、その費用がかかります。また、海が故人を偲ぶ唯一の場所となるため、具体的な訪問先がなくなることに寂しさを感じる方もいるかもしれません。加えて、法律や条例によっては制約がある場合もありますので、事前に確認が必要です。

海洋散骨の手続きと費用

海洋散骨を行うには、いくつかの手続きを経る必要があります。まず、専門業者に依頼し、海洋散骨の計画を立てます。例えば、一般社団法人海洋散骨協会のサイトでは、散骨の手順や必要な書類について詳しく説明されています【海洋散骨協会】。遺灰の準備や散骨場所の選定、船の手配など、多くのステップがあるため、専門業者のサポートが欠かせません。

費用については、業者やサービス内容によって異なりますが、一般的には十数万円から行えるプランもあります。例えば、モシモノコラムでは、具体的な料金例やプラン内容が紹介されており、参考になります【モシモノコラム】

itakotoのサービスと新しい終活の形

淳さんは、itakotoという会社を経営しており、遺書を動画にして残すというサービスを提供しているそうです。このサービスを利用することで、言葉では伝えきれない思いやメッセージを残すことができます。itakotoの詳細については、こちらをご覧ください。

遺書を動画に残すことで、故人の声や表情を直接伝えることができ、家族や友人にとって大切な思い出となるでしょう。また、このようなサービスを利用することで、遺族の負担を軽減し、心の整理を助けることができます。

私自身の終活について

私自身も最近、終活について考えることが増えてきました。お墓をどうするか考える中で、私は泳げないので海洋散骨は希望しませんが、死後の扱いが多様化していることに興味を持っています。特に、樹木葬に興味があります。

樹木葬とは、遺灰を樹木の根元に埋めることで、自然に還るというスタイルのお墓です。桜や花々が咲く美しい場所で眠ることができるのは、とても魅力的です。また、数十年夫婦で一緒にそこで眠り、その後は合同碑でおまつりをしてもらえるようなものを探しています。このような選択肢があることで、死後の安心感が得られるのではないかと思います。

終活を考える際のポイント

終活を考える際には、いくつかのポイントがありそうです。まず、自分や家族の希望を明確にすることが大切です。家族としっかり話し合い、自分がどのようにしてほしいかを伝えておくことで、残された家族が迷わずに済みます。

次に、実際の手続きを確認し、必要な費用や手続きについて調べておくことも重要です。海洋散骨や樹木葬など、新しいスタイルのお墓を選ぶ場合、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分にとって最適な選択肢を見つけることが大切です。

最後に、終活は早めに始めることがポイントです。時間をかけてじっくり考えることで、より納得のいく選択ができるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、海洋散骨についての話題を中心に、終活について考えてみました。ロンブーの淳さんが実際に行っている海洋散骨やitakotoのサービス、そして私自身の終活の考え方についてお伝えしました。

終活は、自分自身のためだけでなく、家族や大切な人々のためにも重要なことです。父を見送って、つくづく終活の大切さを実感しました。ぜひ、皆さんも一度立ち止まって、自分の死後について考えてみてはいかがでしょうか?

参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

更年期障害と向き合いながら日々をゆるりと過ごしています。
手抜きをしながら無理せず楽しく過ごせる日々を目指しています。

目次